琉球問題 (Ryukyu Problem)。日本媒體於2010年6月16日報導,沖繩縣出身之日本民主黨參議員喜納昌吉,於6月1日發售「沖繩自己之決定權」,書中爆料稱:現任內閣總理大臣菅直人,去年9月民主黨取得政權後,以「副首相兼國家戰略相」身份,對沖繩縣美軍普天間基地移設問題表示意見: 「基地問題什麼也做不了,已不想碰」。依「沖繩自己之決定權」書中所述,菅直人對喜納昌吉說:「沖繩問題重到動彈不得,乾脆沖繩獨立好了。」對此描述,日本內閣官房長官仙谷由人表示:「」這是未經證實的傳聞,拒絕發表任何評論。」
如同台灣問題,琉球問題也是二次大戰後之「殘留問題」。舊金山和平條約中,有關琉球問題之條款,除了Article 3之外,還有易被誤解之Article 6(a),正確分析如下:
All occupation forces of the Allied Powers shall be withdrawn from Japan as soon as possible after the coming into force of the present Treaty, and in any case not later than 90 days thereafter. 所有同盟國佔領軍,無論如何,將於本條約生效後90天內,儘速撤離日本。
Nothing in this provision shall, however, prevent the stationing or retention of foreign armed forces in Japanese territory under or in consequence of any bilateral or multilateral agreements which have been or may be made between one or more of the Allied Powers, on the one hand, and Japan on the other. 然而,本條款無礙外國軍隊,依照或因一個,或多個同盟國之為一方,與日本之為另一方間,所已經或所可能簽訂之任何雙邊,或多邊條約,而維持在日本領土之駐防。
同盟國於1951年9月8日,與日本簽訂多邊和平條約後,同盟國之一的美國,則隨即在當天、也與日本另外簽訂,將與該和約同時生效之雙邊「美日共同安全條約(United States-Japan Mutual Security Treaty)」,美國因此取得無時限持續在日本駐軍之正當性。而其中Article 4,所提及之日本地區(Japan area),依美國國務院解密檔案之美國軍方定義:「是包括琉球及台灣。」美日雙方並續於1954年3月8日,簽訂「共同協防協議( Mutual Defense Assistance Agreement)」,最後於1960年1月19日,簽訂「安保條約 (Treaty of Mutual Cooperation and Security)」。
因此,可以確定美國是在舊金山和平條約架構內,唯一有立場於和約生效90天後,還能維持在「日本領土(Japanese territory)」駐軍之同盟國。而至於日本與中華民國於1952年4月28日,所簽訂之「日華台北和約」中並無駐軍條款,美日安保條約是自1960年6月23日起生效,而在50年後之2010 年6月22日,日本首相菅直人回歸正確之「歷史和法理」層面,重申日本和美國間之「軍事同盟」,就日本之安全考量而言,毫無問題是正確而必要之宣示。
琉球是日本同意美國在琉球設立軍事基地條件下,於1972年5月15日歸還日本。因此,法理上,美國完全無必要順應日本民主黨政權之要求,將美軍普天間基地移設縣外或外國。菅直人應是在了解普天間基地移設無望之真相後,失望兼無奈之餘,隨口向喜納昌吉參議員表示:「既然日本政府毫無能力為沖繩人解決普天間基地移設問題,那麼沖繩乾脆獨立算了。」嚴格來說,菅直人應該確實有提及「沖繩獨立」之言語,但只能說是「情緒語言」而非「政治主張」,事後,日本政府對此「傳聞」是不敢置評,而噤若寒蟬,可見政治家不能隨意發言。
法理上討論琉球能自決獨立嗎?根據歷史事實,琉球在1879年被日本以兼併方式取得,及至1895年,大清帝國才承認琉球歸屬日本。日本政府在1912至1919年間,經由參政權之賦予,而陸續將包括沖繩、宮古、及八重山之琉球群島編入日本國土。琉球既然是依過去明治憲法之施行,而被憲法「編入」,成為日本國土一部份,其如要自日本「解除編入」,那麼,日本國會需在目前和平憲法中增訂「分離條款(secession clause)」,以執行「憲法分離(constitutional secession)」,琉球才有機會「自決獨立」。
如同台灣問題,琉球問題也是二次大戰後之「殘留問題」。舊金山和平條約中,有關琉球問題之條款,除了Article 3之外,還有易被誤解之Article 6(a),正確分析如下:
All occupation forces of the Allied Powers shall be withdrawn from Japan as soon as possible after the coming into force of the present Treaty, and in any case not later than 90 days thereafter. 所有同盟國佔領軍,無論如何,將於本條約生效後90天內,儘速撤離日本。
Nothing in this provision shall, however, prevent the stationing or retention of foreign armed forces in Japanese territory under or in consequence of any bilateral or multilateral agreements which have been or may be made between one or more of the Allied Powers, on the one hand, and Japan on the other. 然而,本條款無礙外國軍隊,依照或因一個,或多個同盟國之為一方,與日本之為另一方間,所已經或所可能簽訂之任何雙邊,或多邊條約,而維持在日本領土之駐防。
同盟國於1951年9月8日,與日本簽訂多邊和平條約後,同盟國之一的美國,則隨即在當天、也與日本另外簽訂,將與該和約同時生效之雙邊「美日共同安全條約(United States-Japan Mutual Security Treaty)」,美國因此取得無時限持續在日本駐軍之正當性。而其中Article 4,所提及之日本地區(Japan area),依美國國務院解密檔案之美國軍方定義:「是包括琉球及台灣。」美日雙方並續於1954年3月8日,簽訂「共同協防協議( Mutual Defense Assistance Agreement)」,最後於1960年1月19日,簽訂「安保條約 (Treaty of Mutual Cooperation and Security)」。
因此,可以確定美國是在舊金山和平條約架構內,唯一有立場於和約生效90天後,還能維持在「日本領土(Japanese territory)」駐軍之同盟國。而至於日本與中華民國於1952年4月28日,所簽訂之「日華台北和約」中並無駐軍條款,美日安保條約是自1960年6月23日起生效,而在50年後之2010 年6月22日,日本首相菅直人回歸正確之「歷史和法理」層面,重申日本和美國間之「軍事同盟」,就日本之安全考量而言,毫無問題是正確而必要之宣示。
琉球是日本同意美國在琉球設立軍事基地條件下,於1972年5月15日歸還日本。因此,法理上,美國完全無必要順應日本民主黨政權之要求,將美軍普天間基地移設縣外或外國。菅直人應是在了解普天間基地移設無望之真相後,失望兼無奈之餘,隨口向喜納昌吉參議員表示:「既然日本政府毫無能力為沖繩人解決普天間基地移設問題,那麼沖繩乾脆獨立算了。」嚴格來說,菅直人應該確實有提及「沖繩獨立」之言語,但只能說是「情緒語言」而非「政治主張」,事後,日本政府對此「傳聞」是不敢置評,而噤若寒蟬,可見政治家不能隨意發言。
法理上討論琉球能自決獨立嗎?根據歷史事實,琉球在1879年被日本以兼併方式取得,及至1895年,大清帝國才承認琉球歸屬日本。日本政府在1912至1919年間,經由參政權之賦予,而陸續將包括沖繩、宮古、及八重山之琉球群島編入日本國土。琉球既然是依過去明治憲法之施行,而被憲法「編入」,成為日本國土一部份,其如要自日本「解除編入」,那麼,日本國會需在目前和平憲法中增訂「分離條款(secession clause)」,以執行「憲法分離(constitutional secession)」,琉球才有機會「自決獨立」。
因此,縱然菅直人以日本首相之身份,主張沖繩自決獨立,也無正當性。而另一方面,國際法上,依聯合國憲章Article 2-4之「領土完整原則」,不可能會承認琉球人民之「外部自決(external self-determination)」而「獨立」,相反而言,在聯合國憲章Article 2-4領土完整原則架構內,琉球人民之「內部自決(internal self-determination)」,要求「自治」,雖然有正當性,然而,琉球即使得以「自治」,仍然無法免除美軍之駐防。二戰後,日本勢力撤離台灣,琉球已經成為美軍得以直接牽制共產中國不可或缺之重要據點。
事實上,1895年馬關條約後,大清帝國將台灣割讓予日本,台灣即取代琉球,成為日本國南方之國防重鎮,台灣也變成沖繩美國軍事基地移設縣外之首選,由於萬國公法架構內,琉球已於1919年完全被編入日本國土,及於1945年4月1日,台灣正式被編入日本國土,兩者同為日本神聖不可分割之國土一部份。日本依舊金山和平條約Article 2b,只是放棄恢復行使對台灣之「主權權利」,另外,依Article 3將琉球交付聯合國,而由美國託管,形同將「主權權利」移轉予美國,但日本仍保有「主權義務」,無涉領土割讓問題。
舉個例子說明:在萬國公法架構內,1899年美西戰後,西班牙依美西巴黎和約,將其非國土一部份之殖民地,包括波多黎各、菲律賓、及關島割讓予美國,是具有法理正當性。反之,舊金山和平條約並不能要求日本放棄,其國土一部份之台灣及琉球,因為日本具有天賦不可移轉之「主權義務」,所以,相對於波多黎各、菲律賓、及關島,可以依美西巴黎和約,而明確割讓予美國,是因為這些地區是西班牙之殖民地,而台灣及琉球之處分,依舊金山和平條約並不可以有任何割讓行為。因此,如琉球割讓(Ryukyu cession)之說法不能成立,那所謂台灣割讓(Taiwan cession)也就不能成立。波多黎各及關島之法理地位是美國之「未編入領土(unicorporated territory)」,為美國列島區(insular area)性質之海外屬地(outlying possession)。(美國最高法院判例)
舊金山和平條約架構內,美國依戰爭法以「征服權(right of conquest)」執行
對台灣和琉球之「佔領權(right of occupation)」,無論美國是以親自或代理方式行使治理(administration),但是美國仍然無台灣和琉球之「所有權(ownership)」。因此,美國執行聯合國託管下之琉球,並非美國列島區,那麼,美國委託中國殖民政權代理管轄之台灣,即非美國列島區。(美國務院已經證實)。日本是在1952年4月28日舊金山和平和約生效後,恢復其在敗戰投降後被同盟國所懸置(suspend)之主權,同時也恢復其對台灣之主權義務。因此,台灣和琉球自1952年以來至今,與日本雖曾「事實分離」,然未曾「法理分離」,而既然台灣及琉球在美日安保體系內,是同屬「日本地區」,琉球美軍基地之移設台灣,是完全有正當性。琉球是經政治處理,而台灣則是經法理處理以歸屬日本。實際上,台灣較琉球之被編入日本,是更具有法理上之正當性。因此,美國完全可以依據法理,參照琉球模式,在台灣設立軍事基地為條件,而允許台灣地位正常化,台灣平民政府理當配合。
事實上,1895年馬關條約後,大清帝國將台灣割讓予日本,台灣即取代琉球,成為日本國南方之國防重鎮,台灣也變成沖繩美國軍事基地移設縣外之首選,由於萬國公法架構內,琉球已於1919年完全被編入日本國土,及於1945年4月1日,台灣正式被編入日本國土,兩者同為日本神聖不可分割之國土一部份。日本依舊金山和平條約Article 2b,只是放棄恢復行使對台灣之「主權權利」,另外,依Article 3將琉球交付聯合國,而由美國託管,形同將「主權權利」移轉予美國,但日本仍保有「主權義務」,無涉領土割讓問題。
舉個例子說明:在萬國公法架構內,1899年美西戰後,西班牙依美西巴黎和約,將其非國土一部份之殖民地,包括波多黎各、菲律賓、及關島割讓予美國,是具有法理正當性。反之,舊金山和平條約並不能要求日本放棄,其國土一部份之台灣及琉球,因為日本具有天賦不可移轉之「主權義務」,所以,相對於波多黎各、菲律賓、及關島,可以依美西巴黎和約,而明確割讓予美國,是因為這些地區是西班牙之殖民地,而台灣及琉球之處分,依舊金山和平條約並不可以有任何割讓行為。因此,如琉球割讓(Ryukyu cession)之說法不能成立,那所謂台灣割讓(Taiwan cession)也就不能成立。波多黎各及關島之法理地位是美國之「未編入領土(unicorporated territory)」,為美國列島區(insular area)性質之海外屬地(outlying possession)。(美國最高法院判例)
舊金山和平條約架構內,美國依戰爭法以「征服權(right of conquest)」執行
對台灣和琉球之「佔領權(right of occupation)」,無論美國是以親自或代理方式行使治理(administration),但是美國仍然無台灣和琉球之「所有權(ownership)」。因此,美國執行聯合國託管下之琉球,並非美國列島區,那麼,美國委託中國殖民政權代理管轄之台灣,即非美國列島區。(美國務院已經證實)。日本是在1952年4月28日舊金山和平和約生效後,恢復其在敗戰投降後被同盟國所懸置(suspend)之主權,同時也恢復其對台灣之主權義務。因此,台灣和琉球自1952年以來至今,與日本雖曾「事實分離」,然未曾「法理分離」,而既然台灣及琉球在美日安保體系內,是同屬「日本地區」,琉球美軍基地之移設台灣,是完全有正當性。琉球是經政治處理,而台灣則是經法理處理以歸屬日本。實際上,台灣較琉球之被編入日本,是更具有法理上之正當性。因此,美國完全可以依據法理,參照琉球模式,在台灣設立軍事基地為條件,而允許台灣地位正常化,台灣平民政府理當配合。
無論是獨立或建國同樣皆需獲得包括宗主國之國際社會之承認。因此,任何新建立的國家在成為主權國家(to become a sovereign state)之前,皆需向國際社會正式宣佈獨立(to declare independence),或宣佈建國(to declare a state),然後,爭取承認(recognition)。其必要條件是:「需有獨立建國之意思表示。」在尚未脫離戰後被佔領得情況下,台灣雖然未必得宣佈從那裡獨立出來,而充滿獨立建國之意圖。例如,以色列並無任何宗主國,但是,在不違反聯合國憲章Article 2-4「領土完整原則」下,向國際社會宣佈獨立建國是有正當性。台灣在日本仍保有主權義務之情況下,和琉球一樣,沒有理由使用「外部自決」,以宣佈獨立建國之正當性,當然無法取得包括日本之國際社會之承認。對台灣和琉球而言,可以以「台琉同道」來爭取「內部自決」,成為日本自治性質之「特別行政區,這應是對日本、台灣與琉球最有利之願景。
同盟國之一的中華民國,並非依任何與日本簽訂之條約或協議,以維持其在日本台灣之駐軍,而是依舊金山和平條約Article 23a,在和約生效後繼「分配佔領」台灣,以美國軍事政府代理之名義,在Article 6a之架構內,依附美日共同安全條約,而得以在1952年4月28日後,不受應於90天內撤離之拘束,而繼續佔領日本台灣。中華民國軍隊在舊金山和平條約生效90天後,即使仍維持在台灣駐軍,只是因為代理美國軍事政府,繼續佔領日本台灣,而非已自日本取得台灣主權。
由於台灣主權確定不歸屬中華民國,可以了解或許是美軍得以續駐普天間基地之交換條件下,同意日本自6月25日起,重畫與那國島上空之「新防空識別區(Air Defense Identification Zone, ADIZ)」界線,代理美國執行日本台灣佔領之中國殖民政權,是毫無反對的立場,就算萬般不願接受,也必須接受,而另一方面,日本在美日安保之體系內,並無必要理會中華台北方面之反對。
同盟國之一的中華民國,並非依任何與日本簽訂之條約或協議,以維持其在日本台灣之駐軍,而是依舊金山和平條約Article 23a,在和約生效後繼「分配佔領」台灣,以美國軍事政府代理之名義,在Article 6a之架構內,依附美日共同安全條約,而得以在1952年4月28日後,不受應於90天內撤離之拘束,而繼續佔領日本台灣。中華民國軍隊在舊金山和平條約生效90天後,即使仍維持在台灣駐軍,只是因為代理美國軍事政府,繼續佔領日本台灣,而非已自日本取得台灣主權。
由於台灣主權確定不歸屬中華民國,可以了解或許是美軍得以續駐普天間基地之交換條件下,同意日本自6月25日起,重畫與那國島上空之「新防空識別區(Air Defense Identification Zone, ADIZ)」界線,代理美國執行日本台灣佔領之中國殖民政權,是毫無反對的立場,就算萬般不願接受,也必須接受,而另一方面,日本在美日安保之體系內,並無必要理會中華台北方面之反對。
作者:林 志昇(武林 志昇˙林 峯弘)
台灣民政府 秘書長
2013/11/17
台灣民政府 秘書長
2013/11/17
附件:
中華民国は流亡政権だから民政府が台湾に出来たことは大きなショックであり、台湾民衆に知られたくない事実である。
[AC通信:No.322]Andy Chang (2010/06/25)
[AC論説] No.322 台湾民政府の責任
[AC論説] No.322 台湾民政府の責任
台湾の中華民国政府が極力隠蔽しているため、外国はもちろん、台湾でも
多くの人に知られていない事実は、台湾には既に「台湾民政府」が成立
していることである。中華民国は流亡政権だから平民政府が台湾に出来た
ことは大きなショックであり、台湾民衆に知られたくない事実である。
多くの人に知られていない事実は、台湾には既に「台湾民政府」が成立
していることである。中華民国は流亡政権だから平民政府が台湾に出来た
ことは大きなショックであり、台湾民衆に知られたくない事実である。
このたび台湾民政府・安全事務局が発行した「台湾民政府の責任」と
題するパンフレットで、民政府が成立するまでの歴史的淵源と台湾民
政府の責任を説明しているので、日本語に訳して読者に紹介する。
題するパンフレットで、民政府が成立するまでの歴史的淵源と台湾民
政府の責任を説明しているので、日本語に訳して読者に紹介する。
●台湾民政府の成立
戦争法によると、戦争が終結したあと、征服者であるアメリカは占領地区の
人民を助けて「当地民政府」の成立を主導しなければならない。この国際
法に基き、台湾民政府は2008年2月2日に台北において成立し、アメリ
カ国務院及び国防部にこれを報告(通告)した。
人民を助けて「当地民政府」の成立を主導しなければならない。この国際
法に基き、台湾民政府は2008年2月2日に台北において成立し、アメリ
カ国務院及び国防部にこれを報告(通告)した。
●太平洋戦争後の民政府政府の順序
米軍は戦争法により太平洋戦争の終結で琉球を占領したあと、各地域で平
民政府を成立させている。時間を追ってこれらの平民政府の成立を整理す
ると以下のようになる。この順序を見れば「琉球政府」が正式に成立するまで
にも、いろいろな手続きが必要なのである。
民政府を成立させている。時間を追ってこれらの平民政府の成立を整理す
ると以下のようになる。この順序を見れば「琉球政府」が正式に成立するまで
にも、いろいろな手続きが必要なのである。
1.1945年4月1日: 琉球列島米国軍事政府(United States Military
Government of the Ryukyu Islands)を設置
2.1945年8月20日: 沖縄諮問會(Okinawa Advisory Council)の設置
3.1946年4月24日: 沖縄民生府(Okinawa Civilian Administration)の設置
4.1946年10月3日: 奄美群島臨時北部南西諸島政庁(Provincial
Government of Northern Ryukyu Islands)を設置
5.1947年3月21日: 宮古民生府(Miyako Civil Government)及び八重山
民生府(Yaeyama Civil Government)を設置
6.1950年6月15日: 臨時琉球諮問委員会(Interim Ryukyu Advisory
Council)の設置
7.1950年12月15日: 琉球列島米国民生府(United States Civil
Administration of the Ryukyu Islands)の設置
8.1951年4月1日: 琉球臨時中央政府(Ryukyu Provisional Central
Government)の設置
9.1952年4月1日: 琉球政府(Government of the Ryukyu Central
Government)の設置
Government of the Ryukyu Islands)を設置
2.1945年8月20日: 沖縄諮問會(Okinawa Advisory Council)の設置
3.1946年4月24日: 沖縄民生府(Okinawa Civilian Administration)の設置
4.1946年10月3日: 奄美群島臨時北部南西諸島政庁(Provincial
Government of Northern Ryukyu Islands)を設置
5.1947年3月21日: 宮古民生府(Miyako Civil Government)及び八重山
民生府(Yaeyama Civil Government)を設置
6.1950年6月15日: 臨時琉球諮問委員会(Interim Ryukyu Advisory
Council)の設置
7.1950年12月15日: 琉球列島米国民生府(United States Civil
Administration of the Ryukyu Islands)の設置
8.1951年4月1日: 琉球臨時中央政府(Ryukyu Provisional Central
Government)の設置
9.1952年4月1日: 琉球政府(Government of the Ryukyu Central
Government)の設置
もしも戦後処理の際に米軍が台湾を占領していたなら、当地(台湾)に於ける
「台湾平民政府政府」を設置し、台湾人民がアメリカ国内でと「代表処」を設
置する必要はなかった。しかし米軍が同盟国に台湾における日本軍の降伏を受理を委託し、その代理人(現在の台湾当局つまり中華民国)は戦争法の規定に基く占領地域で「台湾民政府政府」を設置しなかった。
「台湾平民政府政府」を設置し、台湾人民がアメリカ国内でと「代表処」を設
置する必要はなかった。しかし米軍が同盟国に台湾における日本軍の降伏を受理を委託し、その代理人(現在の台湾当局つまり中華民国)は戦争法の規定に基く占領地域で「台湾民政府政府」を設置しなかった。
このような状況では、アメリカの台湾軍政府(United States Civil Government of Taiwan)を設置すべき責任があったアメリカ国防部は、アメリカの台湾軍政を「アメリカの台湾民政府(United States Civil Administration of Taiwan)」に転換する前に、米国が琉球において行使したような、「臨時琉球諮問委員会(Interim Ryukyu Advisory Council)」を設置した方式で、米国本土にて「臨時台湾諮問委員会(Interim Taiwan Advisory Council)」を設置し、米国本土の中に隠れた「米国台湾軍政府」を設立して台湾諮問事情を処理する義務がある。
● 台湾諮問委員会の権限
諮問委員会の責任は大別して以下のようなA, B, Cに分かれる。
A.米国軍政府の諮問(諸問題点)を提供する。
B.将来における台湾の政治体制、「台湾台湾民政府」、または「台
湾政府」の設立を計画する。
C.台湾民政府が米国軍事政府に対し陳情できる方式を設立する。
例えば、「現任代理人」である馬英九が勝手に裁判、禁固する権原
を持たない状況下で「前任代理人」の陳水扁を収監、判決したことをこ
の方式で米国に陳情することが出来る。
A.米国軍政府の諮問(諸問題点)を提供する。
B.将来における台湾の政治体制、「台湾台湾民政府」、または「台
湾政府」の設立を計画する。
C.台湾民政府が米国軍事政府に対し陳情できる方式を設立する。
例えば、「現任代理人」である馬英九が勝手に裁判、禁固する権原
を持たない状況下で「前任代理人」の陳水扁を収監、判決したことをこ
の方式で米国に陳情することが出来る。
この三つについて以下のように詳述する。
●アメリカ軍政府の諮問(問題点)を提供する
(a)アメリカの台湾に対する間違った見解を糾すこと(to redress
American mindset on Taiwan):
American mindset on Taiwan):
1.「本土台湾人(people of Taiwan)」は「台湾の住民(people on Taiwan)」
ではない。
ではない。
2.サンフランシスコ条約(SFPT)の基本により日本が台湾を統治していた「法理台湾」の因素は排除すべきである。「台湾関係法」の定義によると、中華民国流亡政権は政治的因素による「政治台湾」であり、両
者は同様ではない。
者は同様ではない。
3.日本が正式の降伏する以前の台湾は、日本統治下における国土の一部であり植民地ではなかった。台湾は日本占領下における中国の領土ではない。プエルトリコは米国の占領下におけるスペイン領土ではないのと同様である。アメリカは「日本属領の台湾」を「アメリカ属領のプエルトリコ」と同様に、台湾の法理的地位を承認し、「二重標準(double standard)」があってはならない。
4.アメリカは国際法理を無視して、台湾は中国に「帰還」すべきと言う間違った認識を持ってはならない。
(b)アメリカの台湾に対する法理的責任及び義務を覚醒させ関心を
持たせる(to remind the United States of being under a legal obligation to Taiwan):
持たせる(to remind the United States of being under a legal obligation to Taiwan):
1.アメリカは自国方式か、または代理方式をもって、法理的に無国籍な「本土台湾人(people of Taiwan)」に無国籍者旅券(Stateless Travel
Document)を発行すべきである。アメリカ高等法院は既にこの判決を下した。
Document)を発行すべきである。アメリカ高等法院は既にこの判決を下した。
2.戦争法の「征服権(rights of conquest)に拠れば、アメリカは自ら台湾に
おいて「占領権利(rights of occupation)」を行使する権利を有する。但し
同時に、占領権利の行使により派生する「占領義務(obligation of
occupation)」も履行すべきである。
おいて「占領権利(rights of occupation)」を行使する権利を有する。但し
同時に、占領権利の行使により派生する「占領義務(obligation of
occupation)」も履行すべきである。
3.アメリカ政府は「臨時台湾諮問委員会」の提供する諮問に基き、「台
湾平民政府(Taiwan Civil Government)または「台湾政府(Government of
Taiwan)」を設立し承認すべきである。
湾平民政府(Taiwan Civil Government)または「台湾政府(Government of
Taiwan)」を設立し承認すべきである。
●「台湾台湾民政府」の設置における将来の推察
「台湾台湾民政府」の駐米国代表所の設置は各国の外交承認を得る必要はなく、直接各国の慶賀と挨拶を受ければよい。つまりこの代表所は「外交を発展する」、または「台湾内政の管轄」の効能はなく、純粋に臨時の「米国軍事政府の諮問機関」としてアメリカ本土内に設置した事務所で、米国の台湾軍事政府が米国政府に諮問を提供するための便宜であり、完全に合法・合理的である。アメリカが軍事占領を行使する方式に照合すれば、アメリカ政府はこのような「便宜諮問機関(Advisory Instrumentality)」の設立を正式に承認すべきであり、「台湾平民政府」あるいは「台湾政府」を設置する前置作業として、台湾の国際的地位を正常化する手始めとなるのである。