只有美國才能解釋台灣問題U.S. Only。
A. Memorandum of Conversation, by Mr. Eric Stein of the Office of United Nations Political and Security Affairs Washington, November 16, 1950
美國埃里克斯坦先生的辦公室聯合國政治和安全事務備忘錄會話
華盛頓,1950年11月16號
A. Memorandum of Conversation, by Mr. Eric Stein of the Office of United Nations Political and Security Affairs Washington, November 16, 1950
美國埃里克斯坦先生的辦公室聯合國政治和安全事務備忘錄會話
華盛頓,1950年11月16號
..., we could state frankly several basic principles which we would consider as appropriate framework for a plan for the solution of the Formosa question. These principles are: ...,我們可以坦白幾個基本原則,我們會考慮在適當的框架計劃,為解決台灣的問題。這些原則是:
1. The United States as a principal victor of the war in the Pacific and as the sole occupying power of Japan has great responsibility in the disposition of Formosa. 1。美國作為太平洋戰爭和佔領日本的唯一主要戰勝者,對處分日本的福爾摩沙應負有很大責任。
1. The United States as a principal victor of the war in the Pacific and as the sole occupying power of Japan has great responsibility in the disposition of Formosa. 1。美國作為太平洋戰爭和佔領日本的唯一主要戰勝者,對處分日本的福爾摩沙應負有很大責任。
B. Memorandum by Mr. Robert A. Fearey of the Office of Northeast Asian Affairs Washington, March 19, 1951
B. 美國東北亞事務局羅伯特A. Fearey備忘錄。華盛頓,1951年3月19日
B. 美國東北亞事務局羅伯特A. Fearey備忘錄。華盛頓,1951年3月19日
1. Senator Smith noted that Article 3 left the disposition of Formosa undetermined. Ambassador Dulles said that provision for the disposition of Formosa by decision of the General Assembly if the Far Eastern Big Four failed to reach agreement had been made in the United States seven-point statement of principles but that idea had since been abandoned. 1。參議員史密斯指出,第3條將福爾摩沙置於未定地位。杜勒斯大使表示,福爾摩沙處置將由大會決定,如果遠東問題四大國未能達成美國七點聲明原則協議,那麼這一想法將被放棄。
He recalled that the United States had secured the postponement of the question of Formosa during the General Assembly because there appeared to be a real possibility that the Assembly would recommend turning the island over to the Chinese Communists.
他回顧說,美國獲得大會期間將福爾摩沙問題延期,因為似乎有一種現實的可能性,大會將會建議把該島交給中共。
他回顧說,美國獲得大會期間將福爾摩沙問題延期,因為似乎有一種現實的可能性,大會將會建議把該島交給中共。
This still seemed a likely possibility if the Assembly were given jurisdiction over the problem and it had accordingly been thought advisable to leave the status of Formosa undecided. 這似乎是依然有可能的,如果大會給予管轄權的問題,因此,它被認為最好狀態是讓台灣地位未定。
2. United Nations Jurisdiction 2。聯合國管轄
Senator Hickenlooper inquired whether the United Nations would have any jurisdiction over the treaty, and whether there was any way in which the United Nations or a member thereof could take us to task for anything we might include in the treaty.
參議員Hickenlooper詢問:聯合國將會有管轄權該條約,或是還有是否有任何方式,以及聯合國成員可以帶美國去管轄該條約。
參議員Hickenlooper詢問:聯合國將會有管轄權該條約,或是還有是否有任何方式,以及聯合國成員可以帶美國去管轄該條約。
Ambassador Dulles referred to Article 107 of the Charter, and said that were the Assembly to consider that any provision of the treaty might tend to impair peace and security it would be empowered to discuss it, but that otherwise the United Nations would have no jurisdiction over the treaty. The United Nations would come in only if the treaty brought it in, as in the case of the former Italian colonies under the Italian Treaty. 杜勒斯大使提到聯合國憲章第107條,表示大會認為該條約任何規定,可能會導致損害和平與安全,將來是會被討論,可是在聯合國,就沒有管轄權來管轄該條約。聯合國將來只能在該條約規定下,例如:以前的意大利殖民地被管轄在意大利條約之下。
C. For Reference and Comparison C.對於參考和比較
1. Annex XI of the Peace Treaty with Italy, February 10, 1947 Item 3.
1。義大利條約 附件十一,1947年2月10日第3條
1。義大利條約 附件十一,1947年2月10日第3條
If with respect to any of these territories the Four Powers are unable to agree upon their disposal within one year from the coming into force of the Treaty of Peace with Italy, the matter shall be referred to the General Assembly of the United Nations for a recommendation, and the Four Powers agree to accept the recommendation and to take appropriate measures for giving effect to it. 如果就控制領土的任何四權不能同意該處置後,在未來一年,該義大利和平條約生效,那麼此事應提交聯合國大會,讓四國同意接受建議,採取適當措施,使之生效。
2. Draft of the Peace Treaty with Japan, September 11, 1950
Chapter 4 Territory Item 5 2。日本和平條約草案,50年9月11日 領土第四章 第5條
Chapter 4 Territory Item 5 2。日本和平條約草案,50年9月11日 領土第四章 第5條
Japan accepts whatever decision may hereafter be agreed upon by the United Kingdom, the Soviet Union, China, and the United States with reference to the future status of Formosa, the Pescadores, Sakhalin south of 500 north latitude and the Kurile Islands.
日本接受任何決定,今後可能商定由美國、英國、蘇聯、中國參考未來地位的日屬台灣,澎湖群島,南庫頁島北緯 500和千島群島。
日本接受任何決定,今後可能商定由美國、英國、蘇聯、中國參考未來地位的日屬台灣,澎湖群島,南庫頁島北緯 500和千島群島。
In the event of failure in any case to agree within one year from the effective date of this treaty, the parties to this Treaty will seek and accept the recommendation of the United Nations General Assembly.
在事件談判失敗的任何情況下,同意在這個條約的生效日期一年起,雙方對本條約將接受尋求聯合國大會的建議。
在事件談判失敗的任何情況下,同意在這個條約的生效日期一年起,雙方對本條約將接受尋求聯合國大會的建議。
D. 1. Charter of the United Nations, Article 107
D.1. 憲章聯合國,第107條
Nothing in the present Charter shall invalidate or preclude action, in relation to any state which during the Second World War has been an enemy of any signatory to the present Charter, taken or authorized as a result of that war by the Governments having responsibility for such action. 本憲章並不取消或禁止負責行動,本憲章任何簽字國之政府,對於在第二次世界大戰中,因該次戰爭而對於敵國採取或授權執行之行動。
D.1. 憲章聯合國,第107條
Nothing in the present Charter shall invalidate or preclude action, in relation to any state which during the Second World War has been an enemy of any signatory to the present Charter, taken or authorized as a result of that war by the Governments having responsibility for such action. 本憲章並不取消或禁止負責行動,本憲章任何簽字國之政府,對於在第二次世界大戰中,因該次戰爭而對於敵國採取或授權執行之行動。
2. 依聯合國憲章Article 107,聯合國對於舊金山和平條約之規定是無緣置喙,因此,台灣最終地位之決定和聯合國完全無關連。道理很簡單,征服日本的國家唯一是美國,非聯合國,「征服者」才會有「權利、責任以及能力」來解決台灣所有問題。
E. 事實證明,在舊金山和平條約Article 2(b)架構內,美國有佔領權之尖閣諸島及Article 3架構內,聯合國委由美國託管之琉球列島,是依美國「單獨」之決定,歸還日本。依法理推論,台灣最終地位是在萬國公法架構內,由美國和日本協商決定,無涉聯合國。
美國與台灣的關係
The Relations between the United States and Taiwan
RE: The United States to Chinese Taipei (the people on Taiwan)
V.S. the United States to Formosa and the Pescadores (the people of Taiwan)
The Relations between the United States and Taiwan
RE: The United States to Chinese Taipei (the people on Taiwan)
V.S. the United States to Formosa and the Pescadores (the people of Taiwan)
台北時報(TAIPEI TIMES)2011年1月26日刊文"TRA explicates US view of Taiwan(台灣關係法說明美國對台灣的觀點)",提及:
1. The other day, the Presidential Office expressed gratitude that Obama approved of improving cross-strait relations and the bilateral signing of the Economic Cooperation Framework Agreement (ECFA).
前幾天,流亡中華民國在台灣總統府對美國歐巴馬總統,贊成改善兩岸關係及簽署雙方經濟合作架構協議表示感謝。
前幾天,流亡中華民國在台灣總統府對美國歐巴馬總統,贊成改善兩岸關係及簽署雙方經濟合作架構協議表示感謝。
2. The government here should note, however, that just because Obama says he approves of the ECFA doesn't mean he agrees with the Chinese Nationalist Party (KMT) and Chinese Communist Party (CCP) using the so-called "1992 consensus" - the tacit position that Taiwan is a part of China - as a basis for its signing. 然而,台灣治理當局應注意:只因歐巴馬說他贊成ECFA,不意味他同意中國國民黨和中國共產黨,利用形同默認台灣是中國一部份之所謂「九二共識」為簽署基礎。(已經證明「九二共識」是造假)
3. The KMT and CCP might want unification, but the US, observing the situation from the wings, wants peace, not unification. 中國國民黨和中國共產黨或許會想要統一,但從旁監視狀況之美國政府要的是和平非統一。
由該新聞可以證明:「中華台北(流亡中國政府在台北)」所以能和中華人民共和國完成ECFA簽署,除了是因中國對台灣企圖藉「經濟統合想完成政治統合」為條件而同意外,也是因美國基於「為維持台海和平」而同意。然而,美國政府正確的指示為:「以台澎金馬分離關稅領土名義參與世界貿易組織(WTO)之中華台北,應該是在『國際而非國內』架構內,與中國關稅領土簽署ECFA。」由這一點動作足以證明:美國才是真正握有台灣領土高權的國家。
美國在舊金山和平條約Article 23(a)架構內是「主要佔領權國」身份,一方面片面制定自我約束之「台灣關係法(TRA)」,以和其「認可(ratify)」的代理管轄者佔領日本台灣者,本質為中國殖民政權之台灣治理當局成立代理關係。台灣關係法並無義務防衛台灣,反因其模糊台灣地位,成為台灣通往地位正常化道上之攔路石。美軍直接佔領琉球,卻幫助其地位得以正常化,終於返回日本,這是因不存在也不需要製造「琉球關係法」;另一方面,在萬國公法之戰爭法架構內,美國佔領者需設立「台灣民政府」,履行依佔領權利所衍生應保護日本台灣佔領地人民,其生命和財產之佔領義務。
作者:林 志昇(武林 志昇˙林 峯弘)
台灣民政府 秘書長
2011/1/29
2014/2/5
台灣民政府 秘書長
2011/1/29
2014/2/5
力を以って台湾を守る (Guarding Taiwan by Supreme Power)
近来、米国に於いて台湾問題に関する機密書類の多くが解禁され公表されている。
例えば、台湾系アメリカ人ナンシー・スー・フレミングの著作「台湾のアメリカ人 1945-1947」中に出てくる 米国駐台北領事館勤務のウィリアム・モーガン大尉が1945年10月(蒋介石集団が台湾に上陸した時期)に、国務省へ報告された機密文書には;
1.1945年10月22日付秘密ファイル:
(占領軍として台湾へやって来た)支那人の悪行に対する日本人の冷静と忍耐は実に驚嘆すべきだ。日本側としては、何故、終戦直後米国が台湾を占領して、島を破壊から守り、保護しなかったかを知る術も無かった。
(註解:日本は支那大陸戦区で日本軍よって奥地に追い詰められ、逃げる一方であった支那軍が米国の後ろ盾に依り、太平洋戦区の日本領台湾の占領を委ねられるとは、夢にも考えられなかった。日本側の認識では、台湾は日本を征服した米国が自ら占領することが合理的であったとしている。)
2. 1945年10月27日付秘密ファイル:
10月19日に、又もや5件の支那兵が私人住宅、日本の警備所、病院、倉庫などに押し入り、略奪を働いたとの報告があった。此等、全ての犯罪行為は、銃を用いての脅迫の下で行われた。
米国側は二週間以内に台湾を離れるべき、又は、支那側が台湾を離れ、米国が台湾を占領すべきであると上層部に勧告した。 米国の支那指揮センターの指図はすべて無視された。米国の支那指揮センターすら支那人の悪行に辟易し、台湾から離れようとした。理由は、支那人はすべての乱行悪行の罪を米国になすり付けていたからである。
(註解:中華民国の「占領当局」は同盟軍の「占領の分配協議」に基ずいて台湾の占領者たる強権を取得したとは言え、米国が支那人の強権の濫用に辟易し、彼等の撤退を勧告する程であったし、事実、米国は支那人の「失政」(misrule)」を是正する厳正な立場にあり、其れに代わる事も出来た。 然しながら、米国は支那人を悪辣な占領軍と知りつつも、見るのさえ厭な支那人を放置して、其の国際法違反にも関与せず、支那人の台湾虐待統治を放置し、米国が自己の直接管理に切り替えなかったのは、台湾を見殺しにしたこととなり、又、米国の建国精神と道義責任に悖るとも言えましょう。)
3. 1945年10月29日付秘密ファイル:
支那人の台湾人に就いての言及:「600万の台湾人を台湾から駆逐する。此等の台湾人は支那人では無い・・・・・とも言った」。
(註解:之は支那占領当局が台湾に対して「強制駆逐権を含めた領土強権」を持っていたと言える。)
4.1945年11月22日付 秘密ファイル:
日本外務大臣の見積もりでは、財産と市民権が保障される状況下で有れば、70%の在住日本内地人が台湾に留まる希望であるとした。内地から移住した者の多くは長年の台湾在住で、日本内地に親戚友人が多くあるとは言えない。
5.1946年1月8日付秘密ファイル:
日本軍部は日本国民の帰還問題に大きな関心を持っていた。台湾在留希望者、又は 全部の内地系日本人が、台湾に留まれる事を極力主張した。 1947年5月10日、日本の首相、吉田 茂がGMQのマッカーサー将軍に「日本は其の国民が台湾にて、特別移民権が取れる様にと要請したが、許可は無かった。
以下は政治面での機密レポートである。
6. 1946年8月30日の秘密ファイルでより;
1.あらゆる方面から現政府(支那人政府)に対する不満の声と期待外れ 幻滅の声が上がっているが、予測可能な未来に、其の力が結集して組織的な抵抗力となり、当面の政府に対抗するであろう との証拠はない。
近来、米国に於いて台湾問題に関する機密書類の多くが解禁され公表されている。
例えば、台湾系アメリカ人ナンシー・スー・フレミングの著作「台湾のアメリカ人 1945-1947」中に出てくる 米国駐台北領事館勤務のウィリアム・モーガン大尉が1945年10月(蒋介石集団が台湾に上陸した時期)に、国務省へ報告された機密文書には;
1.1945年10月22日付秘密ファイル:
(占領軍として台湾へやって来た)支那人の悪行に対する日本人の冷静と忍耐は実に驚嘆すべきだ。日本側としては、何故、終戦直後米国が台湾を占領して、島を破壊から守り、保護しなかったかを知る術も無かった。
(註解:日本は支那大陸戦区で日本軍よって奥地に追い詰められ、逃げる一方であった支那軍が米国の後ろ盾に依り、太平洋戦区の日本領台湾の占領を委ねられるとは、夢にも考えられなかった。日本側の認識では、台湾は日本を征服した米国が自ら占領することが合理的であったとしている。)
2. 1945年10月27日付秘密ファイル:
10月19日に、又もや5件の支那兵が私人住宅、日本の警備所、病院、倉庫などに押し入り、略奪を働いたとの報告があった。此等、全ての犯罪行為は、銃を用いての脅迫の下で行われた。
米国側は二週間以内に台湾を離れるべき、又は、支那側が台湾を離れ、米国が台湾を占領すべきであると上層部に勧告した。 米国の支那指揮センターの指図はすべて無視された。米国の支那指揮センターすら支那人の悪行に辟易し、台湾から離れようとした。理由は、支那人はすべての乱行悪行の罪を米国になすり付けていたからである。
(註解:中華民国の「占領当局」は同盟軍の「占領の分配協議」に基ずいて台湾の占領者たる強権を取得したとは言え、米国が支那人の強権の濫用に辟易し、彼等の撤退を勧告する程であったし、事実、米国は支那人の「失政」(misrule)」を是正する厳正な立場にあり、其れに代わる事も出来た。 然しながら、米国は支那人を悪辣な占領軍と知りつつも、見るのさえ厭な支那人を放置して、其の国際法違反にも関与せず、支那人の台湾虐待統治を放置し、米国が自己の直接管理に切り替えなかったのは、台湾を見殺しにしたこととなり、又、米国の建国精神と道義責任に悖るとも言えましょう。)
3. 1945年10月29日付秘密ファイル:
支那人の台湾人に就いての言及:「600万の台湾人を台湾から駆逐する。此等の台湾人は支那人では無い・・・・・とも言った」。
(註解:之は支那占領当局が台湾に対して「強制駆逐権を含めた領土強権」を持っていたと言える。)
4.1945年11月22日付 秘密ファイル:
日本外務大臣の見積もりでは、財産と市民権が保障される状況下で有れば、70%の在住日本内地人が台湾に留まる希望であるとした。内地から移住した者の多くは長年の台湾在住で、日本内地に親戚友人が多くあるとは言えない。
5.1946年1月8日付秘密ファイル:
日本軍部は日本国民の帰還問題に大きな関心を持っていた。台湾在留希望者、又は 全部の内地系日本人が、台湾に留まれる事を極力主張した。 1947年5月10日、日本の首相、吉田 茂がGMQのマッカーサー将軍に「日本は其の国民が台湾にて、特別移民権が取れる様にと要請したが、許可は無かった。
以下は政治面での機密レポートである。
6. 1946年8月30日の秘密ファイルでより;
1.あらゆる方面から現政府(支那人政府)に対する不満の声と期待外れ 幻滅の声が上がっているが、予測可能な未来に、其の力が結集して組織的な抵抗力となり、当面の政府に対抗するであろう との証拠はない。
1951年4月12日の英米両国の会談備忘録で台湾に関して言及されている事項;
Mr. Dulles then reviewed at some length the United States general position with regard to Formosa and the undesirability of turning over to a Communist regime the island and people of Formosa without some attempt being made to determine the desires of the people of that island.
国務長官ダレスは米国の台湾に関する立場を精査し、台湾人民の(将来に対する)希望を明確に把握する努力を払うことなしに 島と住民を共産政権に引き渡してしまう事は望ましくない・・・と述べている。
(註解:上述の記載で判明する事は、本土台湾人が過去から今日に至るも政治上の「組織と将来への願望」を構築出来ていない。現実として政治的な煉獄から抜け出せていないのは、台湾人自体の醸し出した恥辱である。)
2.「支那が台湾の法理上の主権を持つ」と言う論法は、今日に至るも事実とは成っていない。
3.過去の数週間に、軍部と民政府の間に、相当な黙約が有り共謀がある・・・・・
(註解:軍部とは当時の本質的には「台湾支那軍政府」の「台湾警備総司令部」を指し、民政当局は当時の本質的には「台湾支那民政府」としての「台湾省行政長官公署」を指す。)
4.政府命令によって、1946年10月25日以降、新聞、雑誌などマスコミの日本語使用が禁止された。当日は日本軍の降伏の一周年日である。
行政長官公署もまた命令を布告し「台湾の漢民族男子と日本人女性との結婚は不法である」とした。(然るに、行政長官陳儀の妻は日本人女性である)。
(註解:本質的には駐台湾、支那民政府たる「台湾省行政長官公署」が日本領台湾の占領地で、台湾系日本国民の男性と和系日本国民の女性の婚姻を否定する暴挙、及び占領地域の公式言語変更の命令は、占領法規に違反する。「領土強権の行使」とは言え、戦争法の範疇を越えた「不法」であり、典型的な戦争犯罪となる。)
1945年9月2日、日本が正式に降伏した後、日本の征服者である米国大統領トルーマンは、「統合幕僚会議議長 (Joint Chiefs of Staff, JCS)と 連合軍最高指揮官(SCAP)」の権限に於いて「必要に応じて変更可能(subject to change)」の前提の下で連合軍最高指揮官に対して「一般命令第一号」の下令を許可した。此の前提の下で、トルーマンの「分割占領」に当たって、日本領台湾を占領するのが、蒋介石元帥で無ければいけない理由は無かった。事実上、統合幕僚会議議長 (Joint Chiefs of Staff, JCS)と連合国最高指揮官(SCAP)」双方に正確な認識があったら、日本領台湾占領の基準を変更することが出来たし、又、米国軍が蒋介石に代わって日本領台湾を占領出来た筈である。
(国際法と慣行によれば)支那又は、米国の何れが 台湾の占領を分担しているかに拘わらず、占領国の「軍 或いは、民」政府が本土台湾人の台湾統治組織を設立すべきである。和系台湾住民 (日本原籍日本人) が日本に強制送還されたのは、国際法に違反する行為であった。
台湾平民政府の編成に当たり、「台湾系と日本系の日本国民が共同参加している。日本人が台湾平民政府の運営に参与するのは充分な正当性があり、其の必要性もある。今日の台湾民政府「内閣」の閣員が日本原籍者を 包括している所以である。此れは台湾の帰属と支那は完全に関係が無い事を表わしている。
サン・フランシスコ講和条約の発効日以降、駐台湾米国軍政府は講和条約の第23条(a)に従い、支那殖民政権と「代理」関係を構築した。
現在、駐台湾米国軍政府が、一旦、支那殖民政権との代理関係を白紙に戻せば、米国が占領者としての強権を以って(台湾に対する)領土権を握る事になる。
(台湾の統治機構・権力構造を俯瞰すれば)相対的観点から、台湾領土は、支那殖民政権の管轄下にはないのが道理である。
然し乍ら、目前の本土台湾人と駐台湾米国軍政府の間は、「暫時無関係」である為に、「支那亡命集団」が戦後初期の立場に戻っている。
此れが為に、被占領側である台湾平民政府が 本来台湾統治機構内で占めるべき「立場・資格」が 代理法の枠組み内に存在しないので、支那側に占領者としての立場・資格を取られている・・・のが現状である。
占領者としての強権を握る、支那人殖民政府を終結せしめるには、駐台湾米国軍政府が、「台湾政府」の制度を改変し、戦争法規の枠組みに戻して、占領者としての立場・資格を取戻して、強権を握る駐台湾米国軍政府となり、強権を行使する必要がある。
(遺産相続に就いて)[中華民国亡命政府内政部」2009年7月29日、の公文「内授中辦地字」第0980725039号令に依れば、
主旨:「わが国と平等互恵関係に無い外国籍承継者は、遺産中の土地権利を相続できない。
亦、土地権利の登録申請も許可されない。わが国国籍の相続人と、我が国と 平等互恵関係にある 外国籍相続人には相続遺産の登録申請が許されるが、血縁関係を証明する文書の提出が必要となる。
法理的に無国籍者である本土台湾人と、大陸シナ人を含めた外国籍者の婚姻関係での遺産相続・承継問題に就いては、台湾平民政府、又は、将来の台湾政府は、其れが、例え、強(覇)権(絶対権力)に拠るものであったとしても、支那殖民政権が「支那人概念」の下で制定した「兩岸人民関係条例」を承認する立場にはない。
要は「平等互恵関係」を確実に構築・成立させるのが核心である。外国籍者配偶の土地継承権利は其の本来の理念に建ち、台湾の領土が非台湾人の手に収奪されぬ様にすべきである。
其の他に、「中華台北」政権が「占領による主権の移転割譲不可能」の戦時国際法の規定に違反した、占領者 強権の濫用で、中華人民共和国との所謂「一つの中国と1992協定の同意」を前提とした、「経済合作枠組協定(ECFA」を締結したが、台湾平民政府は万国公法に拠る立場で、ECFA を認めない。支那占領当局が1945年10月以来運用してきた領土強権の遣り口は、今後の台湾平民政府の、台湾を守る有効な前例となりうる。
Mr. Dulles then reviewed at some length the United States general position with regard to Formosa and the undesirability of turning over to a Communist regime the island and people of Formosa without some attempt being made to determine the desires of the people of that island.
国務長官ダレスは米国の台湾に関する立場を精査し、台湾人民の(将来に対する)希望を明確に把握する努力を払うことなしに 島と住民を共産政権に引き渡してしまう事は望ましくない・・・と述べている。
(註解:上述の記載で判明する事は、本土台湾人が過去から今日に至るも政治上の「組織と将来への願望」を構築出来ていない。現実として政治的な煉獄から抜け出せていないのは、台湾人自体の醸し出した恥辱である。)
2.「支那が台湾の法理上の主権を持つ」と言う論法は、今日に至るも事実とは成っていない。
3.過去の数週間に、軍部と民政府の間に、相当な黙約が有り共謀がある・・・・・
(註解:軍部とは当時の本質的には「台湾支那軍政府」の「台湾警備総司令部」を指し、民政当局は当時の本質的には「台湾支那民政府」としての「台湾省行政長官公署」を指す。)
4.政府命令によって、1946年10月25日以降、新聞、雑誌などマスコミの日本語使用が禁止された。当日は日本軍の降伏の一周年日である。
行政長官公署もまた命令を布告し「台湾の漢民族男子と日本人女性との結婚は不法である」とした。(然るに、行政長官陳儀の妻は日本人女性である)。
(註解:本質的には駐台湾、支那民政府たる「台湾省行政長官公署」が日本領台湾の占領地で、台湾系日本国民の男性と和系日本国民の女性の婚姻を否定する暴挙、及び占領地域の公式言語変更の命令は、占領法規に違反する。「領土強権の行使」とは言え、戦争法の範疇を越えた「不法」であり、典型的な戦争犯罪となる。)
1945年9月2日、日本が正式に降伏した後、日本の征服者である米国大統領トルーマンは、「統合幕僚会議議長 (Joint Chiefs of Staff, JCS)と 連合軍最高指揮官(SCAP)」の権限に於いて「必要に応じて変更可能(subject to change)」の前提の下で連合軍最高指揮官に対して「一般命令第一号」の下令を許可した。此の前提の下で、トルーマンの「分割占領」に当たって、日本領台湾を占領するのが、蒋介石元帥で無ければいけない理由は無かった。事実上、統合幕僚会議議長 (Joint Chiefs of Staff, JCS)と連合国最高指揮官(SCAP)」双方に正確な認識があったら、日本領台湾占領の基準を変更することが出来たし、又、米国軍が蒋介石に代わって日本領台湾を占領出来た筈である。
(国際法と慣行によれば)支那又は、米国の何れが 台湾の占領を分担しているかに拘わらず、占領国の「軍 或いは、民」政府が本土台湾人の台湾統治組織を設立すべきである。和系台湾住民 (日本原籍日本人) が日本に強制送還されたのは、国際法に違反する行為であった。
台湾平民政府の編成に当たり、「台湾系と日本系の日本国民が共同参加している。日本人が台湾平民政府の運営に参与するのは充分な正当性があり、其の必要性もある。今日の台湾民政府「内閣」の閣員が日本原籍者を 包括している所以である。此れは台湾の帰属と支那は完全に関係が無い事を表わしている。
サン・フランシスコ講和条約の発効日以降、駐台湾米国軍政府は講和条約の第23条(a)に従い、支那殖民政権と「代理」関係を構築した。
現在、駐台湾米国軍政府が、一旦、支那殖民政権との代理関係を白紙に戻せば、米国が占領者としての強権を以って(台湾に対する)領土権を握る事になる。
(台湾の統治機構・権力構造を俯瞰すれば)相対的観点から、台湾領土は、支那殖民政権の管轄下にはないのが道理である。
然し乍ら、目前の本土台湾人と駐台湾米国軍政府の間は、「暫時無関係」である為に、「支那亡命集団」が戦後初期の立場に戻っている。
此れが為に、被占領側である台湾平民政府が 本来台湾統治機構内で占めるべき「立場・資格」が 代理法の枠組み内に存在しないので、支那側に占領者としての立場・資格を取られている・・・のが現状である。
占領者としての強権を握る、支那人殖民政府を終結せしめるには、駐台湾米国軍政府が、「台湾政府」の制度を改変し、戦争法規の枠組みに戻して、占領者としての立場・資格を取戻して、強権を握る駐台湾米国軍政府となり、強権を行使する必要がある。
(遺産相続に就いて)[中華民国亡命政府内政部」2009年7月29日、の公文「内授中辦地字」第0980725039号令に依れば、
主旨:「わが国と平等互恵関係に無い外国籍承継者は、遺産中の土地権利を相続できない。
亦、土地権利の登録申請も許可されない。わが国国籍の相続人と、我が国と 平等互恵関係にある 外国籍相続人には相続遺産の登録申請が許されるが、血縁関係を証明する文書の提出が必要となる。
法理的に無国籍者である本土台湾人と、大陸シナ人を含めた外国籍者の婚姻関係での遺産相続・承継問題に就いては、台湾平民政府、又は、将来の台湾政府は、其れが、例え、強(覇)権(絶対権力)に拠るものであったとしても、支那殖民政権が「支那人概念」の下で制定した「兩岸人民関係条例」を承認する立場にはない。
要は「平等互恵関係」を確実に構築・成立させるのが核心である。外国籍者配偶の土地継承権利は其の本来の理念に建ち、台湾の領土が非台湾人の手に収奪されぬ様にすべきである。
其の他に、「中華台北」政権が「占領による主権の移転割譲不可能」の戦時国際法の規定に違反した、占領者 強権の濫用で、中華人民共和国との所謂「一つの中国と1992協定の同意」を前提とした、「経済合作枠組協定(ECFA」を締結したが、台湾平民政府は万国公法に拠る立場で、ECFA を認めない。支那占領当局が1945年10月以来運用してきた領土強権の遣り口は、今後の台湾平民政府の、台湾を守る有効な前例となりうる。
作者:林 志昇(武林 志昇˙林 峯弘)
台灣民政府 秘書長
2011/01/26
台灣民政府 秘書長
2011/01/26