2013-12-28

台灣戰爭史回顧 (278)

台灣民政府應設立警察預備隊 (Taiwan Police)。首先,台灣民政府理應參考琉球民政府成立的過程,發現國際法理依據,避免困擾:
A. 琉球警察沿革
琉球警察(りゅうきゅうけいさつ)は、アメリカ合衆国による沖縄統治のもと琉球政府が設置した警察組織である。本土と異なり、沖縄県警察部を継承した組織ではなく、警察そのものが一旦消滅した後、ゼロから再出発した。琉球警察は、本土の「国家地方警察」に相当するもの。
1. 1945年4月1日 沖縄戦でアメリカ軍が沖縄本島に上陸した日と同日に、琉球列島米国軍政府として設立された。
2. 1945年6月9日 沖縄戦により、沖縄県警察部が解散。警察部長が沖縄県警察部の解散を宣言。
3. 1945年8月20日 沖縄諮詢会設立。
4. 1945年8月29日 沖縄諮詢会に保安部設置。
5. 1945年11月22日 具志川村田場に警察学校設置。
6. 1946年2月1日 沖縄民警察部設置。
7. 1946年4月24日 沖縄民政府設立。
8. 1950年11月1日 沖縄群島警察本部設置。
9. 1950年12月15日 沖縄の長期的統治のために琉球列島米国民政府となる。
10. 1952年4月1日琉球政府に行政官庁として警察局を設置し、執行機関として琉球警察本部を置く。(民政府布令第67号「警察局の設置」に基づく)
B. 警察予備隊
警察予備隊令(政令第二百六十号)
内閣は、ポツダム宣言の受諾に伴い発する命令に関する件(昭和二十年勅令第五百四十二号)に基き、この政令を制定する。
(目的)
第一條 この政令は、わが国の平和と秩序を維持し、公共の福祉を保障するのに必要な限度内で、国家地方警察及び自治体警察の警察力を補うため警察予備隊を設け、その組織等に関し規定することを目的とする。
第二條 第二條 総理府の機関として警察予備隊を置く。 (任務)
第三條 警察予備隊は、治安維持のため特別の必要がある場合において、内閣総理大臣の命を受け行動するものとする。
由上述琉球警務歷史軌跡,可得知:在「沖繩民政府」成立前,由「琉球列島美國軍政府」所設立「沖繩諮詢會」,其保安部所重新培訓之「沖繩民警察部」,即已開始執行維安任務。所以,台灣民政府應該比照「琉球政府」體制內設立「琉球警察(Ryukyu Police)」。沿革模式,台灣民政府「運作台灣警察(Taiwan Police)」,應是美國軍事政府啟動台灣地位正常化機制的第一步。
在韓戰期間,為補充日本本土「國家地方警察及自治體警察」警力之不足而成立, 其為聽命於內閣總理大臣,為舊金山和平條約生效後,日本自衛隊前身之「警察預備隊」,並不適用於處於被佔領狀態下之台灣。台灣民政府現階段,只有發展對內維安性質之「台灣警察」,無成立對外防衛性質之「台灣自衛隊」的正當性。

作者:林 志昇(武林 志昇˙林 峯弘)
台灣民政府 秘書長
2011/09/18 初論 2013/12/28 再論